八重の桜06京都守護職


容保は、御三家の一族。

紀州は違うが、水戸と尾張は親戚だらけ。

容保のおじいちゃんは、水戸藩主の次男。

尾張藩支藩の高洲藩の末期養子として水戸から移る。

容保のおとうさんは無事高洲藩の家督を相続しただけでなく、子供達を藩主にした。

会津藩はもとより、浜田藩桑名藩、そして本家の尾張藩も。高洲藩は末子が相続。

容保にとって、水戸藩はご先祖様の藩、尾張藩はお兄さんが藩主。

で、桜田門の変。

この時、犯人を出した水戸藩を御三家である尾張紀州両藩で、討伐すると言う話が出て、それを仲裁したのが容保。

お兄さんが藩主で、お父さんの主筋である尾張藩から何とかしてくれと話があったろうと想像される。

家格は低くないとはいえ、老中をやるような藩から見れば、家格的にも、年齢的にも差し出がましい事である。

それで、目を付けられたのではないか?

ま、でも、京都守護職と言うのは、薩摩なんかから見れば進んでやりたい職。

江戸の公方様中心の政治を、京都の天皇中心の政治に変えたいと思う勢力から観ると、もっけの幸いの職である。

ただ、この時の政治は、公武合体であります。

天皇孝明天皇)と公方(将軍家茂)といっしょになって日本を盛り立てて行こうって時です。

政治情勢をちゃんと見きわめる能力が必要です。

京都には、主筋藩の一ツ橋慶喜がいて、会津にも人材は居た(秋月悌次郎)のですが、旧守勢力が、追い出してしまいます。

追い出さなきゃ、薩長政府じゃなく、会薩政府が出来ていたというのに。

人材を追い出し、絶好の機会を逃した側からすると、追い出した事を悪いって認めないから、機会を逃したって解らないから、京都守護職拝命が、悪ってことになる。