第22回コンピュータ将棋選手権


処理速度だけしか、驚けない人は、読まないでね。

「手の良し悪しをコンピュータに自分で学習してもらおう」という、画期的手法を成功させたのが、6年前のボナンザ。

今はその手法を受け継いだソフトばかりになった。

おかげでボナンザは今年は決勝に進めず。

ソフトの完成度を上げる手練は、将棋ソフトの専門家の方が得意であるせいだ。

ボナンザの作者は化学の研究者で、将棋ソフトは、専門家ではない。

また、去年一昨年は、複数CPUを指揮する手法。

ボナンザスラスターっていうのは、ボナンザを何十台も指揮して(クラスター処理)多量のデータを処理する手法。

多量のデータを、効率的にすばやく処理することが求められる。

将棋は結果がはっきりと出るので、その素材には最適。

今年は、電通大が大学のコンピュータを総動員して出場。

なので、会場も電通大

電通大の3フロア600台のコンピュータを総動員して優勝をさらった。

ま、しかし、荒削りなのだろう。

残り時間が切迫すると1秒で一手指すようにプログラムしたはずが、3秒もかかってしまい、決勝リーグでの唯一の負けは、時間切れ負け。

コンピュータは600台でもCPUは3000個。

入出力を含めて3秒でできたのは、ま、実験機としては、早いか。

これらのコンピュータ、すばらしい感覚も披露する。

解説のプロ棋士も、「勉強になる」といっていた。

常識から逃れきれない人間には、ちょっと思いつかないような、斬新な手を惜しげもなく披露していたのには、驚くし、来年は、もっと強くなると言うのも、驚く。