謙信の子供たち


「関東戦国史御館の乱」という本を少し読む。

謙信が、兄晴景から政権を移行したのが「春日山城入城」という、ちょっと変な名前なのは、謙信は、晴景の嫡男が成人するまでの、後見だったから。

謙信は、三法師の後見となった秀吉とは違い、本気で後見して、嫡男が成人した暁には、職を退くつもりだった。

その為、自分に子供ができてはまずいと、妻帯をしないばかりか、大徳寺の徹袖(←山辺)宗九から三帰五戒を授かり、生涯不犯の誓いを立ててしまう。

母が熱心な仏教徒で、物心ついてから、兄に乞われて栃尾に出兵するまで、ずっと寺で育っている謙信が、この誓いを反故にする事は死んでもありえない。

それなのに、この嫡男が早世してしまい、どうしようということになる。

謙信は、「代わりの養子を」と思っただろう。

父は自分ではなく、もちろん前主の晴景である。

ま、しかし、長尾家当主はだれでもいいってわけじゃない。

長尾家は、越後国主の代理人の家に過ぎない。

謙信の父が、守護の力を強化しようとした守護上杉房能に、反発した国侍たちに、リーダーとして担がれた、首尾よく戦に勝利した事で、今の地位がある。

謙信の父は、越後守護と戦い、一時は敗れて佐渡に逃げても居る。

復帰戦に勝利したので、今の越後にいられるのである。

越後の国侍のリーダーとして、戦に勝って、国侍の既得権を守るから、その地位がある。

謙信の父は、国主に勝利した後、都とも緊密なやり取りを行い、守護に代わって越後を支配することを認めてもらっている。

嫡男の晴景にも、同じ許しを得て、死んでいる。

が、システムは残せても、戦の才能は伝えられない。

晴景は、戦の才能は平凡だったようだ。

時間と共にシステムが崩壊していき、ついには、寺に居た弟を担ぎ出すまでに至ってしまう。

この時点で、長尾家の存族は風前の灯であった。

戦で勝たなきゃいけない家なのに、勝ったり負けたりでぱっとしないからであるし、最近は負けがめっきり多くなっていたからである。

続く