江:柴田勝家は諦めていたかもしれない


柴田勝家は、当時では珍しく結婚もしていないし、側室も居ない。

織田家の筆頭家老として、跡継ぎが居ないことはよくないと、周囲から散々言われているはずなのに。

小さいときから知っている、お市を、陰ながら慕っていたのかもしれない。

その意味では、市との結婚は信孝の粋なはからいであったが、思いの及ぶ範囲が子供な信孝である。

それまでに獲得した織田の領地を、適材適所で分けている。

自分より一応上の信雄には、織田家の出身地尾張を、そして、自分は信長が天下府武を発した岐阜上のある美濃を、そして山城の国には、本能寺で死んだ菅谷長頼、村井秀勝、津田元嘉亡き後、山崎の戦で光秀も失った織田家で、5番目に経理に明るい秀吉を配した。。(秀吉は山崎に入るや否や検地を実施。すぐに築城を始めた柴田勝家とは好対照。)

武将達の織田家への忠誠心が信長生存時と変わらなければ、完璧な武将配置である。

しかし、信長亡き後同じ忠誠を織田家に要求するのは子供であるし、何の武功も無い石田光成が、後に大きな力を得ていったように、経理部門を握ったものの力は強い。

棚ボタで経理を握った秀吉は、どんどん力をつけていく。

というか、ちゃんと徴税のできるものが政権に居ないと、ただ働きさせられてしまうので、武闘派の武将も困る。

山崎の戦で懲りた武将はたくさんいただろう。戦の指揮は完璧でも、恩賞を配れない信孝では、困るのである。

戦って、武功を上げたら、ちゃんと恩賞をもらわないと、戦国の武将は、やってられないのである。

このあたりを、柴田勝家は、どう思ったか?

信孝では、やっぱりこの経理部門が弱すぎて、だめだろうなって、薄々感じてはいたのだろうが、お市様と結婚できたことで、十分満足していたかもしれない。

北の庄に移った勝家は、ほとんどどこへもいかずに、城にいた。

裏切った松永弾正に、信長は、「茶器の平蜘蛛を渡せは許す」といたそうだが、弾正は、平蜘蛛を渡すことより、戦死を選び、平蜘蛛を抱えて爆死した。

似たような気持ちが柴田勝家にもあったのだろう。

その辺りが判るから、前田利家は、敵前後退したんだと思う。

柴田勝家は、片思いの恋に生き、最後は恋が叶った幸せな武将だったかもしれない。