江:清洲会議は筆頭家老柴田勝家の凱旋のお出迎えだった


死んじまったものは、あたかも、最初からいなかったかのように描かれがちである。

本能寺で殺された織田家の有能な行政官たちもそうであるが、信孝もそうである。

信孝を除いてしまうから、秀吉と柴田勝家の争いなんて、噴飯物の話になる。

信長の死で、各地で転戦していた武将は大変であった。

信長がいるから、信長の家来に従うのである。信長が死んだとなれば、それこそ一気に反撃開始である。

奪ったばかりの武田の領土には、河尻秀隆、森長可、毛利秀長の3武将がいたが、一番優秀な河尻を残して引き上げ。

残った河尻は、後に家康と真田に領地を奪われていく。

家康はのんびりなんかしていない。武田の家臣との関係修復というか、一層の強化(武田攻めでは、戦わす降伏するように武田の武将を説得しまくっていたのが家康だから、そのまま武田の旧領に居座っては、河尻、森、毛利の織田直属の武将による支配が上手くいかないからと、信長は京に呼び寄せている)を、大慌てでやっていたはずである。天下なんか考えてなどいない。織田の族将として、降伏しただけの武田の武将に攻め滅ぼされる危険も、とっても大きかったのだから。

北条と対していた滝川一益は、北条の大軍を一度はよく防いだが、二度目は防ぎきれなかった。

北陸にいた柴田達は、行政能力のある佐々成政を残して引き上げ。

で、光秀を見事討ち果たした織田家の三男信孝であるが、織田家の跡継ぎとして、京で朝廷対策や、商人からの徴税を引き継いで、やっていたんだと思う。(直近には、山崎の戦で戦功を上げた家来たちの恩賞に頭を悩ませていたはずであるが。)

有能な行政官が尽く殺されていても、明智光秀の家中なら、朝廷対策は大丈夫である。

しかし、その光秀も殺してしまった武功派の信孝の家中には、行政に長けた人材がいなかったと思う。

たぶん、朝廷対策でも、徴税でも、かなり評判を落としてしまっただろう。

ま、それでも、清須会議の時はまだ、織田家の跡継ぎであった。

しかし、跡目を気にして、兄の長男を立てて、自分はその後見人ということで、正当性を保とうとした。三法師は、信孝の思い付きだと思う。

清洲会議は、北陸を反信長の反撃をゼロに抑えて、意気揚々と織田家の本城に凱旋帰国した、筆頭家老の柴田勝家を、近畿で領土での反信長の反撃の少ない3武将が、お出迎えしただけすよ。

信長が死んで、反信長の反撃が始まっているから、有能な自分以外は中々戻ってなんかこれないのは、柴田は十分に知っています。

その中、凱旋帰国した自分を、3人も出迎えてくれたことに、柴田勝家は大満足。

しかも、お市様と結婚なので有頂天であった。

秀吉などは、三法師を連れて行けと信孝から命じられたただの使い走りであったはずです。

しかし、武功派の信孝が、苦手な朝廷対策を、秀吉に手伝ってもらったのが、間違いのはじまりになりました。

そして、信長の葬式を仕切るように秀吉に命じたのも、信長が馬揃えを明智光秀に仕切るように命じたのと同じノリだったんでしょうが、それが致命的になりました。

ついには織田家を乗っ取られてしまうのですが、それは来週の話。