江−ホラ吹き家康


信長が生き続けていれば、全国の反信長勢力は、駆逐されていただろう。

しかし、先に急死したのは信長。

信長の勢力拡大を支えていた有能な武将は、逆に、次々と駆逐されてしまう。

この、旧信長勢力は、外側と内側から駆逐されたとすれば、信長の版図の外側に居た勢力と結んで、内側から信長勢力を駆逐して行ったのが、秀吉と理解できる。

信長と同時に信忠が死んだのを好機に、信長に代わって指揮も取れる津田元嘉をすかさず殺害、有能な行政官菅谷長頼、村井秀勝も殺害して財政を握り、出世頭明智光秀を破り功を立て、柴田勝家を中心とする忠実な家臣団も一掃、跡継ぎに納まった(信長の孫の後見、いわば関白)三男信孝も殺害。

反信長連合に、呼応して、寝返った秀吉の働きである。

秀吉が、反信長と考えれば、信長が激しく戦っていた、毛利(+小早川)と上杉とが、早くから秀吉と仲良くなったのはうなづける。(後の五大老)。

信長勢力を駆逐するという点で、利害が一致するのである。

なお、将軍義昭が、前回、スネたのは、

「反信長連合の盟主は将軍である自分。なぜに、秀吉ごときに盟主の座を譲らなくてはいけないのか?」

ということ。「ゆうしにしろ」というのは、「義昭殿は引退して、盟主の座をこの秀吉に譲れ」という事。

なんの見返りも無い将軍義昭が拒絶するのは当然である。

(逆に近衛前久は、信長一派として処分されそうだったのを、秀吉を関白にすることで、免れることができた。)

とすると、微妙な立場であるのが、徳川家康

旧信長勢力の甲斐方面師団長の河尻秀隆を、反信長連合の武田家臣団のゴキゲンを取って、殺したまではよかったが、自分こそ信長と連合していたではないか。

旧信長勢力の北関東方面師団長、滝川一益の様に、追い払われる危険だって十分にあった。

が、彼は地元の地盤があったので、何とか残れた。

地元に戻って、北条と旧武田(真田)の巻き返しを必死になって食い止めたのが、天正壬午の乱

ようやく北条と真田と和議に持ち込めたと思ったら、内側の反信長の秀吉が西から攻めてきて、やけくそに戦ったのが、小牧長久手の戦い。

この時、秀吉は、「北条は、反信長連合の一員というには、大きすぎる」と理解した。

北条は関東である。

関東は、頼朝の頃からずっと、関西から独立している。

家康を潰すと、この関東と(北条を中心に、佐竹、最上、伊達、それに真田)、直面することになり、「こりゃあ、ちょっとまずい」と思った。

て、家康を滅ぼすのを中止。

その時点で、秀吉と敵対していた家康は、関東連合の一員である(天正壬午の乱終結時の和平協定)。

今川義元が上洛の軍を挙げた時には、家康が先鋒になって織田と戦ったのと、同じ構図である。

その、関東奥州連合の先鋒を、自分に寝返りさせようと、秀吉が必死に努力したのが、今回。

決して、家康を恐れたのではない。

その後ろに居る、北条を、関東全体を恐れたのである。

しかし、北条は後に滅ぼされてしまうので、生き残ったというか、天下をとった家康は、後にこの時のことを、「秀吉は自分を恐れて、母親まで人質に」とホラを吹いた。

寝返った者は、次の戦いで先陣を切って、奮闘するのは、当時の慣わし。

家康は、秀吉軍に寝返ったんだから、「秀吉様のために奮闘します」と宣言するのは、当たり前のこと。

それもまた、もっともらしくホラ話にしたのが歴史になってしまった。